TONY0922のブログ

学んだことを適当に記録していくブログです。主にRuby, Java, PHPで仕事してます。更新頻度はそんなに高くないので、ご了承下さい。

共働きで夕食作りに疲弊した僕らは週1で夕食代行サービスを使ってみた。

タイトルの通りです。

共働きで夕食作りに疲弊したので、週1で夕食代行サービスを使ってみたら、思いのほか良かったので、所感書きます。
我が家は共働きで僕はフリーランス在宅ワーク中心、妻は公務員でオフィスワーク中心で、育ち盛りの8歳と5歳の子供がいます。平日の夕食は妻担当、土曜日だけ僕担当で用意するんですが、最近妻の仕事量が一気に増え、平日の夕食作りが辛そうでした。そこで夕食を楽にする方法を色々検討した結果、夕食代行を頼んでみることにしました。
(在宅の夫が作れば良いんじゃね?って話もありますが、そこは置いとく)

使ったサービス

今回は Casy という代行サービスを使ってみました。

casy.co.jp

キャスト(夕食を作ってくれる人)を週1利用で主菜4品、副菜4品(約3-4日分)で約8500円(材料費除く)で夕食を作ってくれます。材料の買出しもキャストにオプションで頼むことができますが、そこは事前に妻がネットスーパーを利用して前日に注文しています。
(ネットスーパーではたまに欠品が出るので、そのときは諦めて僕が昼間に買い出しに行きます。)

うちの場合、木曜日にキャストに夕食を4日分作っていただいて、木-日曜日にかけて、家族で食べます。基本的に夕食レシピはがいくつか提案してくれて、それを選ぶ形になりますが、こちらからオーダーすることも可能です。僕はオーダーするのがめんどくさいので、いつも提案してくれたレシピを選んでます。

良いところ

ボリューム結構多くて、外食減った。

写真からは伝わらないかもしれないですが、結構ボリューム多く作ってくれるので、家族4人で4日以内で食べきるために土日の外食を控えるようになりました。

難しいレシピとか味付けを選べる。

普段、手間暇かかって避けているレシピ(シュウマイとかにらまんじゅうとか)を意図的に選択しているので、妻の満足度が結構高いです。また、味付けに関してはある程度オーダーできて、子供達がまだ小さいので多少薄い味付けで作ってもらってます。スーパーの副菜や宅食とかだと味付けまではコントロールできないと思うので、これは予想外に良かったです。キャストさんの腕が良いのか、味付けも良く、僕の苦手な酢の物も問題なく食べられました。

レシピに飽きない。

毎回違うレシピを提案してくれるので、今のところレシピに飽きてはいません。僕は平日ランチはnoshを利用しているのですが、noshはどうしても同じレシピを頼むことが多く、半年使っているとだんだん飽きてくるのですが、夕食代行で同じレシピを提案されたことはないので、今のところ飽きは来ていないです。

提案されるレシピの例

今後の方針

妻とは満場一致で契約継続が決定したので、ここしばらくは利用してみるつもりです。 これ仮に週1で使い続けたら、年間約45万の支出やけど...まぁがんばって稼ぐか...。

おまけ

キャスト作業中のワイの感想

アジャイルリーダーシップ研修を受けたので感想

3月8日(火)− 3月11日(金)で 認定アジャイルリーダーシップ I(CAL1)を受けてきたので、ざっと所感を書きます。

https://www.jp.agilergo.com/online-cal-sochova-202203

認定アジャイルリーダーシップクラス CAL-E + CAL-O  (2021年までCAL I)は、アジャイルリーダーシップの考え方、焦点、行動についての認識を深め、アジャイルリーダーとしての道を歩み始めるのに最適な方法です。このクラスの焦点は、アジャイル組織の概念、その構造、文化、そしてリーダーの役割を理解することです。
アジャイル組織の仕組みと、優れたアジャイルリーダーになるための方法を探求してください。
このクラスでは、バランスの取れた教育、実践、仲間とのコラボレーションを提供します。さまざまなマネジメントスタイルや、現代のマネジメントにおける業界のトレンドについて学びます。アジャイル組織を成功させるためには、管理者が重要な鍵を握っています。
このクラスは、認定アジャイルコーチ(CAC)-スクラムアライアンス認定チームコーチ(CTC)または認定エンタープライズコーチ(CEC)になるための素晴らしい準備となります。
注:CAL I (Certified Agile Leadership I)は2021年にCAL-E (Certified Agile Leadership Essentials) とCAL-O (Certified Agile Leadership for Organizations)に変更されました。​

そもそもなんで受けようと思ったのか。

今の仕事先ではスクラムマスターとして仕事をさせてもらっていて、チームをよりアジャイルにする為にどのようにしてリードしていけるかを考えたかったので、応募してみました。

実際受けてどうだったか

アジャイルリーダーシップ研修はリーダー研修ではなかった。

リーダーシップ研修って書いてあるから、リーダーに関する心構えやノウハウを期待して行きましたが、実際はそんなことはありませんでした。リーダーシップとは、チームや組織をより良くするマインドセットであるという説明を受けました。

なので、リーダー研修やマネージャ研修として期待すると面食らいます。

リーダー研修ではないが、チームや組織を変えていくエッセンスが詰まっている

この研修で面白いなと感じたのは、リーダーやマネージャの持つ権限をつかって何かを変えていくようなテクニックは一切無く、あくまで観察や対話、コーチングをつかって、組織を変えていく考え方が非常に興味深かったです。

特にコーチングに関するテーマが興味深く、以下がとても印象的でした。

  • コーチングにおけるパワフルクエッションはWhyを一切質問しない
  • 傾聴における3段階のレベル(わたし、わたしたち、ワールド)
  • 相手のリアクションが有害な物であっても何かしらの善意がある

上記は自分のこれからの対話において深く探求していきたい。

講師の Zuzi 氏が書いた以下の書籍がより良く探求するためにオススメされたので、DeepLを駆使して読んでいきたいと思う。

learning.oreilly.com

フリーランスとして3年くらい生き延びたので所感を書く

どうもTONYです。このブログ記事は、Splathon Advent Calendar 2021 の12日目に載せる予定でしたが、あまりにも自分語りで、他人が見てもぶっちゃけつまらんだろうということでボツにした記事になります。とはいえ、今年でようやくフリーランス3期目を終え、よく聞かれる「ぶっちゃけフリーランスどうなの?」に対する僕なりの意見も固まってきたところなので、だらだら書いていこうと思います。

おまだれ?

さて、改めましてTONYと申します。 経歴は ここ 見てください。IT業界歴13年やってるアラフォーのソフトウェアエンジニアです。Rubyが得意です。今はFintech関連のクライアントさんとお取引させていただいてます。

なんでフリーランスをやろうと思ったのか?

正社員の生活に飽きちゃった

正社員生活に飽きたってのが一番の理由です。僕は10年で4社経験していて、1年も同じ仕事をしているととても退屈に感じる性分です。また、自分のやりたいことより、会社の事業状況でやるべき案件やキャリアが決まってしまって、だんだん正社員に対するモチベーションが下がってきました。そんな折、前職を先に辞めた同僚がフリーランスになったことをきっかけに、僕自身もフリーランスに興味が沸いてきました。自分のやりたい仕事にフォーカスして、案件を選んでいくことが出来れば、より自分のエンジニアのキャリアを築くことができるのではないかと。ただし、そのときは自分で案件が取れるか不安だったので、前職の現場に入っているフリーランスの方に仕事の取り方を教わったり、某大手エージェント会社に話を聞きに行ったり、卒業した同僚やフリーランスを辞めて正社員に戻った友人、等半年くらいヒアリングしたのを覚えています。

嫁ブロックは発生した

前職は社会人なら誰でも知っているような大手事業会社だったので、そこを辞めることについては、当然妻からは嫌な顔をされました。ただし、当時の僕の会社に対するストレスを日々感じていたのか、共働きだった妻も「最悪、私が頑張ればいいか」と承諾してくれたので、無事退職届けを出して、フリーランスになることが出来ました。共働きしてくれる妻は心強いですね。

フリーランスになってみて

仕事内容

Ruby案件をメインに開発要員として仕事を受けるつもりだったのですが、一番最初に入った現場で幸運にもリーダーをやらせてもらったり、ビジネスサイドとの要件調整などもやらせていただき、大変良い経験になりました。また、当時、開発体制がスクラムのLeSSに移行し、スクラムの面白さに目覚めて、現場のPdMの方と Certified ScrumMaster® を一緒に取得したり、エンジニア以外の仕事にも挑戦することが出来ました。今ではスクラムマスター兼エンジニアとして仕事をしています。

どれくらい稼げるようになったのか?

収入は40%くらい増えた

フリーランスになって、収入は前職に比べて、約40%増えました。おかげさまでコロナ禍でも、年々売上はちょっとずつ伸びていて、2021年も過去最高売上を出すことができ、来年もさらに更新できる見込みが立っているので、気を引き締めていきたいです。

とはいえ、所詮は個人事業主

正社員と違って、厚生年金には加入できないし、失業保証ゼロなので、やはり将来の蓄えにはかなり気を使います。iDecoや中小小規模共済に全額ぶち込み、子供2人分のジュニアNISAにも全額入れ、稼げるうちに投資に回して、将来の不安を少しでも減らせるよう心がけています。幸い、妻が正社員で仕事をしているおかげで、福利厚生は完全に妻に乗っかっています。やはり、共働きは最高ですね。

フリーランスって家を買えるの?

2020年6月くらいに新築マンションを購入して、今年の9月に引っ越しました。関東郊外の駅近物件です。前職は不動産関連の仕事をしていて、「家購入は出口戦略が大事!」とたたき込まれていたので、そのときから駅近マンション一択で探してました。関東の不動産は年々価格が上昇しており、東京は70m2くらいの築浅物件でも最低7000万くらいからなので、キャッシュフロー的にきついです。結局、山手線から快速で約30分くらいの駅に決めました。コロナ禍でリモートワークが流行っているので、通勤もそこまで無いと思いますし、今後はリモートOKな取引先をメインに営業をしていきたいと思っています。

融資はめちゃくちゃ苦労した

フリーランスはなかなか融資が通らないと聞きますが、まさしくその通りで、融資を受けるのは、かなり苦労しました。特に借入時は3期満たないフリーランスだったので、ネット銀行の中には審査対象外で事前審査すら受けてくれない銀行も多かったです。(つらい)

  • 物件価格は世帯年収の約4倍くらいの金額でペアローンで借りた。(正社員で働いてくれてる妻に感謝 🙏 )
  • フラット35は僕だけの審査でも通るものの、一番借りたかった低金利ネット銀行の変動金利は全滅。
  • 結果的に大手のメガバンクでちょい高めの変動金利で確定した。

変動金利にした理由は将来の金利上昇が仮に起こっても、繰上返済するだけの資産がすでにあるため、大きなリスクにはならないだろうと判断したこと。ペアローンにしたのは妻の両親からの贈与を最大限活かしたかったからという理由からでした。住宅ローンと保険周りはかなり慎重に決めたかったので、知り合いから有料ファイナンシャルプランナーを紹介してもらい、いくつかの銀行を見繕ってもらい、最終的に大手のメガバンクに決めました。本当は各銀行の融資条件とか細かく書こうかと思ったんですけど、めんどくさくなったので、詳細を知りたい方は飲み会の場とかでもお話します。僕から一言言えるのは「正社員を辞める前に買っておけ!」ですね。

住宅ローンを考える上で以下の書籍はとても役に立ったので、基礎的な知識を身につけたい方はおすすめです。

40、50代でもやっていけそう?

少なくとも40代は大丈夫だと思います、多分。IT需要がいきなり無くなることも無いですし、今すでに40代、50代で活躍されているフリーランスの方々のお話を聞いても、そこまで案件に対する不安もなさそうなので、正直なんとかなると思います。唯一、フリーランスをやめるとしたら、僕自身がフリーランスに飽きていることくらいでしょうか。とはいえ、今のところ、フリーランスを続けようと思っている最大の理由は以下のツイートが端的に示していると思います。

はっきり言って「リモートで自由な場所で自由に仕事がしたい」とかはどうでも良くて、端的に自分の利益最大化にどこまでシビアに追求出来るかしか興味なく、周りを見渡すと、僕よりも稼いでいるフリーランスはいくらでもいますし、そういった人たちを目標にしつつ、しばらくは自分の売上更新を追っていきたいと思っています。

来年の抱負

2022年はちょっとだけ今の仕事の稼働を減らして、新事業をやりたいと思っていて、その種まきをしていく予定です。 後はいい加減にSplatoonでXになりたひ。

【2021年版】今年買って良かったもの

どうもTONYです。このブログ記事は、Splathon Advent Calendar 2021 の12日目です。2021年ももう終わりますね。今年もほとんどリモート中心の生活でしたが、その生活の中で買ってよかったものをいくつかご紹介したいとおもいます。生活編、仕事編で分けていきたいと思います。

生活編

新築マンション

関東郊外のターミナル駅徒歩5分圏内のマンションを購入して、今年の9月に引越しました。購入までのお話は別記事で書くとして、やっぱり駅近いいですね。今までは駅徒歩20分の賃貸マンションに住んでましたが、快適さが違います。家族との外食や買い物、学校、保育園、習い事の送迎も基本的に家からの徒歩圏内でなので、自転車や自家用車に乗る機会が劇的に減りました。車に関しては維持費や駐車場代が高いので、近々売却して、その分投資に回そうか悩んでいます。

タイガー魔法瓶 とく子さん 蒸気レスVE電気まほうびん 3.0L PIM-G300-K

www.tiger.jp

今年、もっと早く買っておけば良かったものベスト1です。僕、家のお茶担当大臣に任命されてるんですけど、4人家族だととにかくお茶の消費量がハンパない。子供2人の水筒や家で飲む用に毎日お湯をやかんで沸かして、その間はガスコンロに自分がロックされてしまい、ストレスだったので、買ってみました。やはり非同期でお湯を沸かせて、とても楽です。耐熱用の冷水筒を2個買って、魔法瓶からお湯を取り出して、お茶葉入れて、適当に放置した後、冷蔵庫に横置きで保存しています。給水して、電源つなぐだけで、数十分後勝手にお湯が出来てるのは控えめに言って楽っすね。蒸気レスなので、置く場所を選ばす、子供も蒸気でやけどする心配無いので、安心です。

ダイソン Dyson V8 Slim Fluffy

www.dyson.co.jp

毎日、ルンバ稼働後に取り切れないゴミを掃除するために 以前は Shark EVOPOWER を使っていたのですが、吸引力に弱く、不満があったので、本格的なコードレス掃除機に変更しました。

と合わせて使ってます。小回りが効いて、使いやすいです。

シチズンシステムズ シチズン耳・額式体温計 CTD711

www.citizen-systems.co.jp

今年、もっと早く買っておけば良かったものベスト2です。このコロナ禍で子供2人の毎日の検温が必須になったので、買いました。このタイプは耳、もしくは額の両方に対応しているタイプで気分で使い分けてます。今までは一人につき、検温が1分くらいかかってたのが、1秒で検温できるようになったので、朝のルーチンが楽になりました。操作も簡単なので、最近小1の息子は自分で検温して、ノートに書くようになったので、楽です。

NATURE Nature Remo mini 2 Premium REMO-2B2

Nature Remo mini 2 Premium - Blackshop.nature.global

新居に引っ越して、リビングが広くなったせいか、昔持っていた旧式タイプがすべての家電に届かなくなったので、こちらの一番赤外線が強いタイプに買い換えました。Google Home と連携させて、音声入力でTV、照明、エアコンの操作に使ってます。音声入力は一度使ったら、もう手放せないですね。

ソライエ

www.aux-ltd.co.jp

これはマンション購入時のオプションでつけたんですけど、部屋干し用の棒ですね。浴室乾燥だけだと、全然スペースが足りないので、これで部屋干ししてます。後付けも出来るので、興味のある人は是非。

ウィルキンソン タンサン」炭酸水 ラベルレスボトル 500ml×24本

ウィルキンソンは定期購入しているほど、昔から常飲してるんですが、いちいちラベルを剥がして、捨てるのがめんどくさいので、導入しました。今までは飲み終わったペットボトルを適当に貯めて、一気にラベルを剥がして、捨ててたんですけど、ラベルレスを導入した結果、飲み終わったら、キャップだけ外して、そのままゴミ箱へ捨てられるようになって、大分楽になりました。ラベルレスの概念を導入した人はもっと褒められていいですね。

仕事編

EIZO FlexScan 31.5型 EV3285WT

ついに買ってしまった EIZO の31.5型モニター。高価格ではあるものの、Webエンジニア界隈であまりに評判が良く、僕も気になってはいるものの、なかなか手が出ずにいたんですが、ついに買いました。4K画質は僕にとってマスト条件なので、ウルトラワイドモニターの

www.dell.com

と迷ったんですが、これだと splatoon するゲームモニターを置けなくなってしまうので、止めました。 EIZOのモニターは発色がきれいで、目に優しいと言われてますが、確かに仕事中にそれを感じることが多いです。ゲーミングモニターとしては、イマイチですが、それは別に買おうと思います。

Mistel BAROCCO MD770 RGB BT英語US 85キー MD770-PUSPDBBB1

肩こり改善に分割キーボードが良いと聞いたので、デビューしました。ぶっちゃけ、効果はわかりません(笑)。ただ、分割キーボードの間に飲み物が置けるのが意外と便利です。この商品は 赤軸、静音赤軸、青軸、茶軸とバリエーションが豊富で、以前のキーボードは青軸を使っていたんですけど、今回は静音赤軸を購入しました。残念な点は、Mac用のキーキャップがない点とキー配列がかなり特殊な点で、僕は Karabiner を使って、かなりカスタマイズを入れています。つい最近、より小さい60%サイズの archisite.co.jp が登場したので、こちらに買い換えようか悩んでいる最中です。

Ergodriven エルゴドリブン スタンディングデスク マット

www.amazon.co.jp

去年、昇降デスクを買ったのですが、長時間経っていると、足裏が結構痛くなってくるので、買いました。色々候補をさがしたのですが、スタンディングデスク用のマットはなぜかサイズが大きい物が多くて、これが一番小さくてちょうど良いサイズでした。これのおかげでかなり長時間立ったままの作業ができるようになったのと、でこぼこ部分で足裏をストレッチして、気分転換しています。残念ながら、今は日本国内で入手する方法が限られていて、ちょっと高めの並行輸入品を買う必要がありそうです。

nosh

nosh.jp

僕のランチ問題を解決してくれたサービス。リモートワークをずっと続けていると、ランチ考えるのだるい問題ないですか?コンビニランチはラインナップに飽きるし、外食やUberEatsはお金かかるしで、自分で作るのはめんどくさいしで、お試しで導入してみました。良かった点はメニュー豊富で毎日ランチの内容を考えずに良くなった点と低糖質低塩分の割には味付けがしっかりされている点と紙素材容器で捨てやすい点(これ結構大事)ですね。おかずだけなので、ご飯と味噌汁を別に用意してます。僕は3週間に10食コースで3−4個/週くらい消費して、他は外食したりして、バランス取ってます。紹介コードあるので、よかったら使ってみてください。 結構、冷凍庫のスペースを占領するので、小さい冷蔵庫の人は注意してください。

https://nosh.jp/share/friend-202110/0gJyI

MOFT マグネットスマホスタンド

スマホiPhone 12 Pro Max を普段使っているんですが、背面のマグネットから取り付けるタイプのスマホスタンドです。これ、めっちゃ便利です。スタンドも便利ですが、それ以上に指を通して持ちやすさが向上する点と、カードケースにもなっていて、iPhoneで電子決済できない場合に備えて、クレカや紙幣を入れられる点が良いですね。これのおかげで完全に財布を捨てることが出来ました。手帳型のスマホケースでも同じことを再現できるのですが、分厚くなって、ワイヤレス充電が出来なくなったりとかゆいところに手が届かなくなるので、しばらくはこのスマホスタンドを使っていこうと思います。別売りのMOFT専用マグネットを車の運転席付近に取り付けることによって、カーナビっぽく使えるところもGoodです。

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4

www.sony.jp

WF-1000XM3 ユーザーでしたが、買い直しました。旧作と比べて、ケースがかなり小さくなったのが良いですね。音質も少しだけ上がった気がします。バッテリー駆動時間が延びたので、Zoomでの会議中でもバッテリー切れが少なくなったと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。今年はマンションを買ったこともあり、かなり物入りな年でしたが、来年も自宅の作業環境をより良くするためにガンガン投資していきたいと思います。

チームで実践したKPTのボリュームを増やすコツ

この記事はマネーフォワードアドベントカレンダー2021🎄の5日目の記事です。

現在、ソフトウェアエンジニアとスクラムマスターを中心にお仕事させていただいている TONY です。MoneyForwardさんへは、業務委託にて、 経理財務プロダクト本部 Journalizeグループの開発チームにて生産性を上げるための取り組みを行っています。今回はその中の一環として、チームのレトロスペクティブを改善した取組みをご紹介します。

そもそもレトロスペクティブとは?

スプリント終了後に行うチームの振返り作業を指します。基本的にKPTをmiroで管理していて、スプリント内で発生した課題(Problem)、今後も維持していきたいこと(Keep)、チームで取り組むべき施策(Try)を各メンバーが日常的に作成して、これを元に振り返りをします。私の所属している開発チームは、1スプリント2週間で行っており、レトロスペクティブも2週間ごとに1時間行っています。

レトロスペクティブの流れは以下の通りです。

  1. 各メンバーのミッション状況共有(5分)
  2. 前スプリントから残っているTry状況の確認(5分)
  3. 本スプリントのKPT出し&新規Try作成(45分)
  4. 週1勉強会のテーマ決め(5分)

当時の開発チーム内のメンバー構成は「経験5年以上のベテランエンジニア」と「経験3年未満の若手エンジニア」で約6:4くらいの割合でした。何回かレトロスペクティブを行っていると、KPTを出す人や議論中の発言がどうしてもベテランエンジニアに偏りがちで、若手エンジニアの発言や自発的な意見が出てこない問題がありました。スクラムはメンバー全員の自発性を前提にしているので、こうなるとベテランエンジニアらの一方的な意見でチーム方針が決まってしまいます。そうなると、若手エンジニアはベテランエンジニアに対する意見におんぶに抱っこ状態になり、チームとしての対話が減ってしまうことを懸念したので、僕から一度チーム全員でこのKPTの問題について、話し合いを行うようミーティングを何回か設定させていただきました。

ミーティングでは「もっとチームでKPTが出てくるようにするにはどうすればいいのか?」というテーマで話し合いました。 若手エンジニアからの意見は以下の通りです。

  • KPTを書くことが習慣化されておらず、忘れてしまう。
  • どのようなKPTを書けば良いのかわからない。

それぞれに対して原因と対策を考えます。

KPTを書くことが習慣化されておらず、忘れてしまう。

さて、皆さんは振り返りをどのタイミングで書きますか?当時の開発チームは夕方にチームのSlackチャンネルに「今日のKPTを書くことを促すbot」を流していました。
f:id:galepilot:20211203104539p:plain

しかし、上記のようなbotだけでは、KPTがあまり記載されない実態がありました。夕方は各メンバーが自身のタスク消化に集中したり、ミーティングが入っていたり、リリース作業を行ったりすることが多く、botに気づかなかったり、後回しにされると言う状態でした。また、とある人はレトロスペクティブを数日まとめて書く人もいましたが、やはり数日前のことをきちんと覚えていることは難しいのか、比較的KPTのボリュームが少ない傾向にありました。

対策: 朝会直後にKPTを追加する時間を設けた

当時の開発チームは朝10:00から30分ほど、Zoom上で朝会を設けるのですが、朝会後の10分間で前日のKPTを書けていない人向けの時間を設けて、書いた人から朝会を抜けるルールを採用してみました。前日にすでに記載している人はそのまま朝会から抜けても良いし、さらに追加しても良いです。各メンバー最低1つ以上、KPTを出すように仕組み化しました。強制的にKPTを促すルールがちょっと強権的なので、数週間試してみて、合わなそうであればやめるつもりでしたが、不満もなく今でも継続できています。もし、このルールがだんだんしんどくなってきた場合は、またチームで話し合えば良いと思っています。

どのようなKPTを書けば良いのかわからない。

振り返りを長く続けてくると、どういうことを書くべきかネタが尽きてくることがあります。 また、若手エンジニアの場合は自分のProblemがチームにとって、取るに足らないものだと感じてしまい、記載するのを躊躇すると言う意見もありました。 確かに各メンバーでどういう基準や観点でKPTを書くのか全く共有されない状態で運営していたので、これを機にチーム内で共有してみても良いと思いました。

対策: チームで振返り観点リストを作った

チームでどういう時にKPTを出すのかを言語化して、共有する取り組みを行い、以下の観点リストをチームで作成しました。

【振返り観点リスト】
- 1. 自分に関すること、他人に関すること
- 2. 仕事で失敗したこと、成功したこと
- 3. チャレンジしたこと
- 4. いつもと違うこと、発見があったこと
- 5. 疑問が浮かんだこと、不満に感じたこと
- 6. 誰かと相談して解決したこと
- 7. どうしても書きたくて仕方のない身の上話

ポイントは振り返りは自分のことだけではなく、他人のことを書いてもOKと言うことです。例えば、チームメンバーの挑戦を別の人がKeepとして書いてもいいですし、他人の行動から学んだことを共有としてKeepに書いてもOKです。また、自チーム以外のことを書いてもOKとしています。例えば、他チームに対する疑問や不満に感じることがあれば、その原因は何かをチーム内で話したり、必要に応じて、他チームを巻き込んで改善できるきっかけができるからです。

上記のリストを KPTボードから見える位置に貼り付けて、KPTを書く際の基準になるよう運営しています。

結果どうなったか?

圧倒的にKPTのボリュームが増えると同時に、若手エンジニアからのKPTもかなり増えて、KPTのボリュームが一番少なかった時期に比べて、約2−3倍に増えました。

一番ボリュームが少なかった時期のKPTボード

f:id:galepilot:20211203104542p:plain

改善後

f:id:galepilot:20211203104537p:plain

以上、参考になれば幸いです。 これからも、開発チームがより価値をユーザーに届けられるように、レトロスペクティブをよりよく運営できるように協力できればと思います。

リクルートで学んだ合意形成テクニック

このページはなに?

今、お取引させていただいているお客さん先の社内勉強会でリクルート時代に学んだ合意形成テクニックをご紹介させていただいたのですが、せっかくなのではてなブログにも公開します。エンジニアは技術力が大事なのはもちろんですが、そこに加えて、自分が担当しているプロジェクトを前に進めるための関係者との合意形成を行う機会がたくさんあると思います。僕がリクルートでいろんな失敗を経て、学んだ合意形成のテクニックをシェアできればと思います。是非参考にしてみてください。

今回話さないことと注意点

社内政治や根回しの話はしません。
また、この記事はあくまで僕が心がけているものであり、状況によって取りうる手段は変わるはずなので、あくまで一つの参考情報程度にとどめておいてください。

合意形成とはなにか?

合意形成(ごういけいせい、英: consensus building)とは、ステークホルダー(多様な利害関係者)の意見の一致を図ること。 特に議論などを通じて、関係者の根底にある多様な価値を顕在化させ、意思決定において相互の意見の一致を図る過程のことをいう。 コンセンサスともいう。

https://www.weblio.jp/content/%E5%90%88%E6%84%8F%E5%BD%A2%E6%88%90#:~:text=%E5%90%88%E6%84%8F%E5%BD%A2%E6%88%90%EF%BC%88%E3%81%94%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%84,%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82

合意形成に至らない2つのパターン

  • パターン1: 相手のやりたいことと違っている(方向性の不一致)
  • パターン2: 自分のやりたいことを理解できてもらえていない(前提の理解不足)

パターン1: 相手のやりたいことと違っている(方向性の不一致)

こんな経験ありませんか?

自分のやりたいことに対して、相手と意見が合わずに、どのように話を進めればいいかわからない。そんな経験ありませんか?また、話をうまくまとめることができずに、時間だけが過ぎてしまい、話が進まずにMTGが終了してしまう、もしくはMTGがズルズル延長してしまうような経験があったりしませんか?

なぜ起こるのか?

自分のやりたいことと相手のやりたいことのズレが整理できていないからです。その場合、お互いが自身のやりたいことだけをぶつけ合って、時間だけが過ぎ去っていきます。昔の僕はこの論点整理ができていなくて、自分のやりたいことばかりを主張して、全然議論が噛み合わずに何度も進捗のないMTGをする羽目になりました(涙)。

どうすればよいか?

1. 自分と相手の主張のズレがどこから発生しているか見つける

まずは自分のやりたいこと、相手のやりたいことのズレがどこから発生しているかを探ってみましょう。相手の話を探って見ると、手段で食い違っているどころか、そもそもの基本方針がズレていることもよくあります。そういったズレはなるべく早く見つけられると議論の手戻りも少なくて済みます。

2. 自分と相手の各主張のメリット、デメリットを整理する

ズレの原因を発見した後は、話を進めるために自分と相手の各主張のメリット、デメリットを整理してみましょう。相手の主張を整理すると自分の主張にも変化が出てくるかもしれません。大事なのは、自分の主張に固執することではなく、新しい情報を踏まえて、プロジェクトとしてあるべき方向を模索することです。

3. 評価軸や優先順位の認識を揃える

お互いの主張のメリット・デメリットを整理したら、いよいよ話を進める議論を行います。まずは評価軸とその優先順位の認識を相手とあわせましょう。プロジェクトや議題によって、評価軸は色々ありますが、開発プロジェクトなら大体、QCD(Quality: 品質、Cost: コスト、Delivery: 納期)が評価軸になることが多いです。(もちろん、他の評価軸もありえます)

評価軸と優先順位を決めた後はそれに従って、議論を進めていけば良いはずです。その際に、また主張が食い違うケースが発生すれば、どこからそのズレが発生しているのかを再度見つけ出し、整理して、決めていけば良いのです。

パターン2: 自分のやりたいことを理解できてもらえていない(前提の理解不足)

こんな経験ありませんか?

自分のやりたいことを相手に伝え終わったときに「なんでこれやるんですか?」と言われたことありませんか?相手は自分のやりたいことは理解している様子ですが、それに合意できるかどうか判断できないようです。これは特に若手エンジニアに多く観測される気がします。

なぜ起こるのか?

自分のやりたいことに対する目的や背景の共有不足が原因です。よく背景や目的の共有を飛ばして、手段や打ち手の説明を冒頭から行ってしまい、相手が話について来れないというケースを散見します。そうなると、相手はこの手段や打ち手が妥当かどうかの判断ができないのです。

どうすればよいか?

1. 自分がやりたいことの目的や背景、仮説を伝える

とくもかくにも、相手の前提知識をアップデートしましょう。自分のやりたいことの目的や背景などを打ち合わせ冒頭で認識を合わせるのも良いですし、事前に資料を作って共有するのもアリです。個人的にはプロジェクトの背景や目的を事前資料としてまとめておくと、多人数との認識合わせに役立ちますし、後続でジョインするメンバーにも共有しやすいので、オススメです。

2. 相手に前提知識がない場合はその共有を行う

目的や背景の他にも議論するために必要な知識が必要な場合はその共有を行いましょう。正しく議論を行うには、双方が同等の知識を持っていることが前提になるからです。

相手の知識がアップデートできたら、あとは上記の「パターン1: 相手のやりたいことを違っている(方向性の不一致)」と手順は一緒です。相手の主張に対して、メリット・デメリットを整理して、評価軸や優先順位をすり合わせて、議論を進めていきましょう。

Q&A

Q: 相手が主張をコロコロ変えてくるよ、助けて!

おそらく相手はそこまで深く考えていなかったり、ジャストアイデアで発言している可能性が高いです。もちろん、それが悪いわけではなく、考えが整理できていないだけなので、その発言の背景や目的を深ぼっていきましょう。

Q: 自分の考えの整理やプレゼンテーションが苦手すぎます、助けて!

僕は新卒の会社で以下を紹介されて以降、今でもたまに読み返してます。オススメです。

ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」 高田 貴久 https://www.amazon.co.jp/dp/4901234439/ref=cm_sw_r_tw_dp_YM1CR978ARBHFVBQ4TM5

最後にひとこと

いらすとやって便利だね! https://www.irasutoya.com/

2020年買ってよかったもの(家電編)

お題「#買って良かった2020

2020年末に、リモートワーク編で家電編も書くと言ったのでシュッと書くつもりだったけど、年が開けてしまいました。あけおめことよろです。
まぁ、せっかく書きかけの記事を削除するのももったいないので、サクッと紹介しちゃいます。

買ってよかったもの(家電編)

ルンバ960 アイロボット

今更、ルンバ?と思われるかもしれないですが、今年4月から嫁が仕事が忙しくなり、改めて時短アイテムとして、買いました。Google Nest Mini と連携して、音声起動できるようにし、アプリ連携でルンバの状態を把握し、ほぼ毎日動かしています。

幼い子どもが2人いると、食事後のテーブルまわりがまぁ大変なことになりますよね。掃除機でこまめに掃除する時間もなく、週に2-3回掃除できれば良い方だったので、ルンバ導入後はほぼ毎日稼働させて、清潔さをかなりキープできるようになりました。ゴミの除去率はちゃんとメンテしれてば、だいたい9割以上は掃除してくれますね。残り1割の端っこのゴミを適当に掃除して済んでしまえる。もっと早く買えばよかった製品 By 嫁だそうです。

正直、ここまで毎日稼働させると毎日のダスト容器のゴミ捨てが面倒になってくるので、もう一つ上位モデルの自動ゴミ収集機付いてるやつ買っても良いですね。無駄にケチってしまって後悔しています。

シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L(2~6人用) KN-HW24C-R

僕的にもっと早く買えばよかったベスト オブ 2020。 僕、土日のどちらか食事当番なんですが、これ導入する前は食事作るのになんだかんだで1時間くらいかかってたのが、これを導入したおかげで約半分の時間で食事が作れるようになりました。何より加熱をホットクックに任せることができるので、並行作業が楽になって、もう一品簡単に品を増やせるのがとても良いですね。何でもっと早く買わなかったんだ...。カレー、うどん、パスタ、肉じゃが、煮物、汁物、色々試したけど、だいたいは美味しくできます。 石窯オーブンで焼き料理をほったらかしに、ホットクックで煮物をほったらかしに、その隙に味噌汁や副菜をサクッと作っています。

欠点はやはりでかいので、置き場所に困る点。まぁ置き場所に困っても余りある便利さなので、頑張って置き場所を作りましょう。

ふとん乾燥機(HFK-VS2500)

もっと早く買えばよかった製品その2 By 嫁。3歳児娘がオムツのサイズが合っていないのか、保育園での昼寝や自宅の就寝でよくお漏らしするので、買ってみました。冬場の布団乾燥に絶大な効果を発揮します。雨で濡れた靴も乾かせるので、小さな子どもがいるうちはあっても困らないかなと思います。

LG 55V型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ 55B9PJA

僕が 2020年3月発売の FF7 Remake を迫力の大画面でやりたかったがために買ったテレビ。LGの有機ELはどのメーカーよりも安い。画質に関しては素人目では特に問題なく楽しませていただきました。

欠点は 他の周辺機器と相性が悪い...というかリモコン接続が弱い点ですかね。例えば、昔はSONY液晶テレビハードディスクレコーダーを使ってて、メーカーが一緒なのでどちらのリモコンでも両方操作できるので、良かったんだけど、LGは連携できるハードディスクレコーダーがなくて、いちいちリモコンを用途に合わせて持ち替えなくてはいけなくて、ストレスを感じます。今は Google Nest Mini + Nature Remo を利用して、音声入力で不便さをある程度解消したものの、完全に不便さが解消したわけでは無いので、辛いところですね。

ブラウン シリーズ9 メンズ電気シェーバー

10年くらい前にフィリップスのシェーバーを買って、かなり肌荒れを起こして、2週間で返品してから、ずっとシェービングフォーム&カミソリを使ってました。んで、いい加減ひげ剃りがめんどくさくなってきたので、再チャレンジして買いました。ブラウン、パナソニック、フィリップスと色々比較して、肌に優しくて&短時間で剃れるらしいブラウンを選びました。

使ってみた感想は強く押し付けなければ、ひどく肌荒れすることもなくなって、洗浄機に差し込めば、常に清潔にしてくれるので、メンテナンスも楽で良いですね。これでカミソリとシェービングフォームが不要になったので、利用していない替刃とかもあるけど、処分予定になりました。

最後に

2021年は年末に新居に引っ越し予定で多くの家電を買い換えることになると思うので、色々比較検討した結果をブログにもまとめていきたいですね。

ではでは、2021年もよろしくおねがいします。